Q&A

よくある質問

Q

送迎サービスはありますか?

A

ご自宅まで送迎を行っております。
お迎え:9:00~10:00 お送り:16:00~17:00
他のお子様と乗り合わせての送迎となる為、車から長時間離れることが出来ません。その為マンションなど駐車位置から玄関先まで距離がある場合は到着時に保護者様へお電話をさせて頂き車までのお送り、お迎えをお願いしています。

Q

自宅以外にも送迎はお願いできるの?

A

ご自宅への送迎と併せて幼稚園、保育園などへの送迎も行っております。
送迎の時間についてはご自宅の場合と同様、もしくは各園との打ち合わせの上実施となりますので、保護者様のご希望等を踏まえて事前にご相談ください。

Q

親が送り迎えをすることは可能ですか?

A

もちろん可能です。
送迎サービスをご利用にならない場合はお預かり時間が10:00~16:00となっていますのでお送り:10:00以降 お迎え:16:00以前でお願いをしております。

Q

給食はありますか?

A

おひさまでは給食設備を備えていない為、食事の提供は行っておりません。
基本的にはお弁当を持参して頂き提供前に温めてお子様へ提供させて頂きます。
但し、アレルギーなど特別な配慮が必要ないお子様に限り、レトルト食品などの簡易的な食事の提供は行っています。ご希望の方は事前にご相談ください。

Q

おやつは何を持って行けばいいの?

A

おやつの内容に特に指定はありません。普段ご自宅で食べられているスナック菓子などで構いません。
子ども達にとっておやつも補食として大事な食事となりますので成長や状況に合わせて量や種類などその都度、保護者様と情報共有をさせて頂きます。

Q

何を持って行けばいいの?

A

お弁当、おやつ、水筒、手拭きタオル、連絡帳(利用初日にお渡します)着替えお着替えは 上着、肌着、ズボン、パンツ、靴下をそれぞれ2組ほどご準備下さい。 お子様のご年齢や生活状況に応じて必要数をこちらからお願いをする場合もございますので予めご了承ください。
オムツにつきましても交換回数分となりますのでご利用開始前にご相談をさせて頂きます。
おひさまに持ってくる全ての物にフルネームでの記名をお願い致します。

Q

利用日は毎月固定の曜日を利用するの?

A

お預かりの曜日は固定でなくても大丈夫です。毎月5日前後に翌月分のお預かり希望をお伺いする紙面を配布します。保護者様のお仕事の都合や、併用されている園の行事予定などご確認の上ご希望のお日にちをお知らせ下さい。
複数の申込みを頂き定員に達する場合はキャンセル待ちや別日のご案内をさせて頂く場合もございますので予めご了承下さい。

Q

その日の活動の様子や、子どもの状況などはどのように共有してくれるの?

A

ご利用時の活動のご様子やお子さまについてのご報告は写真付きの連絡帳を一人一人作成しお渡ししています。
ご利用当日の夕方にPDFデータにて保護者様へ送信致します。次回ご利用時には紙面でのお渡しも行っております。ご家族へのご報告用としては勿論の事、ご家庭内でのおひさまでの思い出の共有ツールとしてもご好評を頂いております♪

Q

誰でも利用できるの?

A

おひさまをご利用頂く為にはお住いの市町村より発行される「通所受給者証」が必要となります。受給者証発行までの流れや必要なお手続きにつきましてもご説明とサポートをさせて頂きますので、まずはお気軽にご相談ください!
(ご利用案内ページにてご利用までの流れも記載しています。併せてご覧ください。)

Q

活動中の子どもの様子や事業所の中を見ることはできる?

A

もちろん可能です。ご利用開始後お子様のご様子や活動の内容など事前にご連絡を頂ければご家族の方にご覧いただけます。活動中の室内に入って見て頂く事も可能ですし、お子様に見つからない様にこっそりご様子を見たい・・など、ご家族のご希望やお子様の状況に合わせてご提案と対応をさせて頂きます。

Q

行事やイベントはあるの?

A

季節に応じて行事、イベントや制作、食育などを取り入れた活動を行っています。多種多様な物に触れながらお友だちと季節ごとの学びや経験を積んで頂けるようスタッフ一同楽しみながら活動を考えております!

Q

急なお休みの時など普段の連絡はどのようにしたら良いの?

A

お子様のお休みやご利用予定の変更など日々の事業所への連絡はお電話もしくはLINEにて頂いております。保護者様のご都合に合わせてご負担にならない連絡方法にてお知らせ下さい。
事業所からの緊急時のご連絡先やご家庭内での優先連絡先、ご連絡可能な時間帯などもご利用開始前に確認をさせて頂いております。

Q

他の事業所と併用利用は可能?

A

可能です。幼稚園、保育園との併用利用は勿論の事、他社の児童発達支援事業所やおひさま内での複数事業所の併用利用も可能となっております。 但し、同日の複数事業所のご利用はできませんのでご注意ください。
※幼稚園、保育園との同日利用は可能です。受給者証を必要とする事業所の同日利用のみ不可となっております。